事前登録受付中!

【TEPPEN(テッペン)】初心者におすすめのデッキ編成・用語集

テッペン

TEPPEN/テッペンのデッキ攻略についてまとめています。初心者におすすめのデッキ編成やカード、キャラ(ヒーロー)の特徴や用語集なども紹介しているので、ゲーム攻略の参考にしてください。

デッキ編成|攻略

基本ルール

デッキ編成には30枚でデッキを組み立てるなど、基本になるルールがいくつか存在する。

下記の条件を理解し、オリジナルの最強デッキを作り出そう!

キャラクター(ヒーロー)デッキ・登場タイトル紹介

名前性能・評価
リュウリュウ赤属性赤属性
作品:ストリートファイター
春麗春麗緑属性緑属性
作品:ストリートファイター
リオレウスリオレウス赤属性赤属性
作品:モンスターハンター
ネルギガンテネルギガンテ黒属性黒属性
作品:モンスターハンター
エックスエックス緑属性緑属性
作品:ロックマンX
モリガン・アーンスランドモリガン・アーンスランド紫属性紫属性
作品:ヴァンパイア
ダンテダンテ紫属性紫属性
作品:デビルメイクライ
アルバート・ウェスカーアルバート・ウェスカー黒属性黒属性
作品:バイオハザード
ジルジル赤属性赤属性
作品:バイオハザード

カード枚数制限

同一のカードは1デッキに3枚までセット可能となっており、同一の「レジェンダリー」レアのカードは1デッキに1枚までとなっているので注意しよう。

カードによって「ゴールデン」や「シークレット」があるが、「No.」が同じカードは同一のカードとして扱われる。

属性

属性は赤、緑、紫、黒の4種類あり、デッキ内の属性(色)の種類が増えるほど、バトル中に使えるMPの上限が減る。

1属性のみだとMPの上限は10になり、2属性だと5、3属性だと3となる。
※4属性にするとMPの上限は0になり、バトルに使用できない。

つまり、デッキに組み込む属性の種類は少なければ少ないほど良い。

ヒーローの属性もデッキ内の属性の種類に含まれるので、なるべくヒーローの属性に合ったデッキ編成を心がけよう!

初心者におすすめデッキ編成と属性

カードゲーム初心者の方は、以下のようなデッキ編成がおすすめだ!

おすすめのデッキ編成

  • 組み込む属性は極力1属性(色)のみで編成
  • カードの割合はユニットカード×20枚、アクションカード×10枚のバランスが目安
  • MP3〜4のものを中心にカードを選び、MP5以上のものは少なめ

中でも、初心者におすすめのデッキ属性は赤属性or緑属性

赤、緑属性はダメージ換算や内容が分かりやすいカードが多いので、初心者にも扱いやすいデッキと言えるだろう。

逆に紫、黒属性はヒーローやデッキ枚数を減らすカードが多く、初心者が扱うと自滅しかねない。

紫、黒デッキはプレイ難易度がやや難しい傾向にあるので、まずは赤、緑デッキで慣れてから使うのがおすすめ!

エックス|デッキ構成

緑属性デッキ|エックスの強み

エックス|デッキ構成 おすすめ

初心者におすすめの緑デッキで、特に使いやすいのがエックス!

おすすめ理由は難しいダメージ計算が少なく、プレイテクニックが簡単だからだ。

ヒーローアーツ|エックス

名前性能・評価
ライフアップライフアップ味方ユニット1体にHP+7
チャージショットチャージショット全ての味方ユニットに
HP上昇時:攻撃力+1付与
ガイアアーマーガイアアーマー全ての味方ユニットにヴェール付与
ヴェール:相手のアクションカード
ヒーローアーツの使用対象にならない

初心者におすすめの緑デッキで、特に使いやすいのがエックス!

おすすめ理由はとにかく単純に味方ユニットを強化するだけだからだ。

エックスデッキ|攻略・立ち回り

エックスデッキ

▲味方の緑ユニット1体のHP+3

エックスデッキ

▲味方ユニット1体のHP+4

エックスは上記の画像のように、ユニットのHPを強化するカードが多く存在する。

低コストのアクションカードでHP+3〜4の効果は絶大だ!

エックスデッキ

エックスデッキ ▲撃破 +1 / +1 のカード

強化系のカードと相性に良いカードが「まこと」や「クリス・レッドフィールド」

敵を敵はするたびにさらにカードが強くなるので、HPを強化(カードが破壊されない)立ち回りをするだけで勝利できるぞ!

エックスデッキ

▲プレイ時:自身を除く全ての味方ユニットのHP+2

「キリエ」もかなり使い勝手の良いカードだ。

場にすでに2体ユニットが出ている状態なら、場にキリエを出すだけで合計HP+4の恩恵が受けられるぞ!

エックスデッキ

▲撃破:倒したユニットの能力を得る

極めつけはレジェンダリーカードのエックス!

相手の能力を吸収できるのは、最強カードと言っても過言ではない効果。

エックスを場に出し、こいつをひたすら強化するだけで勝てるのではないだろうか。

ジル|デッキ構成

赤属性デッキ|ジルの強み

赤属性デッキ|ジルの強み

初心者におすすめの赤デッキは、比較的どのキャラ(ヒーロー)も使いやすい!

中でも、ジルはロケットランチャー(貫通ダメージ)が分かりやすくて、初心者にもおすすめデッキ。

ヒーローアーツ|ジル

名前性能・評価
最終兵器最終兵器ロケットランチャーを探索
ロケットランチャー:貫通ダメージ10
ジェネシスジェネシスこのバトル中に探索された全てのカードの中から
ランダムに2枚選びMPを-1してEXポケットに加える
(探索されたカードが1枚の場合:1枚のみ加える)
抗体の活性化抗体の活性化自分が3回以上探索している場合、
味方ユニット1体に+1/+3とシールド付与

ジルは「探索」というアイデンティティーを使い、勝利を目指すヒーローだ!

探索とはデッキ外から、指定カードを新たに見つけ出しEXポケットに加える。

つまり、強力なカードが手札にどんどん増えるので、MPが枯渇しなければ一方的に攻め立てることも可能。

ジルデッキ|攻略・立ち回り

ジルデッキ|攻略・立ち回り

▲プレイ時:弾薬を探索

ジルはヒーローアーツが探索系ということもあり、上記のカードのように探索効果持ちのカードと相性が良い。

どんどん探索して、さまざまな恩恵を受けながら戦うのが攻略の鍵となる。

ジルデッキ|攻略・立ち回り

▲撃破:ハンドガンを探索

ジル・バレンタインは撃破時に、ハンドガンを探索できる強力なカード!

デッキ強化系のカードを入れても相性は悪くないので、ダメージ系と強化系カードのバランスを考えながらジルデッキを作成しよう。

探索で得られるカード効果

名前性能・評価
弾薬弾薬コスト:1
味方ユニット1体の攻撃力+2
ハンドガンハンドガンコスト:1
敵ユニット1体に4ダメージ
ロケットランチャーロケットランチャーコスト:3
ランダムな敵ユニット1体に10貫通ダメージ
貫通:相手ユニット撃破時、
敵HPを超える分のダメージをヒーローに与える
ジルデッキ|攻略・立ち回り

▲探索を持つ味方ユニット1体は探索する

上記のようなアクションカードで、探索をさらに加速させると効果的。

コストも低いので、どんどん手札を増やして相手を圧倒しよう!

ジルデッキ|攻略・立ち回り

▲プレイ時:自分が3回以上探索している場合、正面の敵ユニットに6ダメージ

探索をたくさん終えたら、クレア・レッドフィールドはかなり強力な効果を発揮してくれる。

コスト3でプレイ時に6点ダメージを与えられれば、相手は手も足も出ないだろう。

ジルデッキ|攻略・立ち回り

▲敵ユニット1体に4貫通ダメージ

ロケットランチャーの貫通ダメージは非常に強力なカードとなっている。

上記のようなカードも入れておくことで、相手は低HPのカードを出せなくなるぞ!

TEPPEN(テッペン)で覚えておきたい用語集

デッキ&プレイ編

[open title=’EXポケット’] EX(エクストラ)ポケットは、効果によってカードが加えられる場所のこと。
手札とは異なり、自動で補充されない。[/open]

[open title=’MP’] ミラージュパーティクルの略。
カードをプレイする際に消費され、デッキの編成属性により最大値が異なる。
時間経過とともに蓄積されていく。[/open]

[open title=’アクティブレスポンス’] アクションカードがプレイされたとき、アクションカードを出しあう時間のこと。
アクティブレスポンス終了時、それまでプレイされたアクションの効果は、プレイされた順番と逆に発動される。[/open]

[open title=’AMP’] アクティブMP。
アクティブレスポンス開始時に両プレイヤーに付与されるMPのこと。[/open]

[open title=’リアクションリミット’] 1つのリアクションが行える制限時間のこと。 [/open]

[open title=’ヒーローアーツ’] ヒーロー固有の必殺技のこと。
各ヒーローは3種類のヒーローアーツを所持し、その中で1つだけデッキに設定可能。
ヒーローレベルを上げることにより使用できるヒーローアーツの種類が増える。[/open]

[open title=’AP’]アーツポイントの略。 ヒーローアーツを使う際に消費される。
プレイヤーがカードをプレイすると、そのプレイヤーのヒーローはプレイされたカードのMP分のアーツポイントを獲得する[/open]

カード効果編

[open title=’プレイ時’] 手札とEXポケットからMPを支払って場に出た時に発動する。
それ以外の効果で場に出た時には発動しない。[/open]

[open title=’撃破’] 攻撃か反撃で相手ユニットを一方的に倒したときに発動する [/open]

[open title=’空戦’] 正面のユニットが空戦をブロックできる能力を持たない場合、直接ヒーローを攻撃する。
空戦を持つユニットの攻撃をブロックできる[/open]

[open title=’ヴェール’] 相手のアクションカードとヒーローアーツの使用対象にならない [/open]

[open title=’死亡時’] HPが0になるなどして撃破されたときに発動する。
この効果は墓地に行くより前に発動する[/open]

[open title=’リベンジ’] 死亡時1回だけ墓地ではなくデッキに戻る。
デッキに戻る際コストが半減する。[/open]

[open title=’臨戦’] 場に出て最初の攻撃準備時間が短縮される。 [/open]

[open title=’俊敏’] 攻撃準備時間が半分になる [/open]

[open title=’連撃’] 攻撃時、2回ダメージを与える [/open]

[open title=’封印’] ユニットの能力と状態をすべて無効にする。
封印した後さらに付与されたものは有効。[/open]

[open title=’停止’] 攻撃準備時間がリセットされる。
停止中は攻撃準備時間が進まず攻撃できない。
攻撃を受けた際の反撃も行えない[/open]

[open title=’呼応’] アクションカードを使用したときに発動する。
この効果はアクティブレスポンス中も直ちに発動する[/open]

[open title=’シールド’] 受けるダメージを1回だけ0にする [/open]

[open title=’MPブースト’] 自分のNP蓄積速度をアップする。 [/open]

[open title=’封鎖’] 封鎖されている間その枠にユニットを出せなくなる。 [/open]

[open title=’貫通ダメージ’] 相手ユニットを倒したとき、敵HPを超える分のダメージをヒーローに与える。 [/open]

[open title=’アーツチャージ’] アーツポイントが増加する [/open]

TEPPEN(テッペン)|基本データ

アプリタイトルTEPPEN
ジャンルカードゲーム
配信日2019年8月8日
価格基本プレイ無料
開発・運営会社GungHoOnlineEntertainment
公式サイト「TEPPEN」公式HP

(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
(C) CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.


※掲載している画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。 また、記事の情報が古い場合がありますのでお手数ですが公式サイトの情報をご確認下さい。
攻略
アプリランド
タイトルとURLをコピーしました