好評配信中!

『三国志大戦M』超本格戦略型カードRPG!ハイクオリティな武将カードとボイス、戦場デザイン

三国志大戦M

本記事は『三国志大戦M』の攻略やレビュー評価についてまとめているので、ゲーム攻略の際に活用してほしい。
また、リセマラの必要性と最強キャラ(武将)、『三国志大戦M』のゲームシステムやアプリの魅力も紹介しているので、プレイするのを迷っている方やどんなゲームか知りたい方も参考にして頂きたい。

ゲーム内容やバトルシステムを先に知りたい方は「三国志大戦M|ゲームシステム・魅力」からチェックしよう。

三国志大戦Mのリセマラについて

リセマラは可能?したほうが良い?

『三国志大戦M』ではリセマラ不要。
本作はガチャシステムが存在するが、データ削除でアカウントが消えないのでリセマラ不可である。

正式リリース記念のログイン報酬で武将やガチャアイテムが配布されるので、毎日ログインして攻略していこう。

正式リリース記念ログイン報酬や事前登録でもらえるアイテム

リリース時点でもらえる報酬をまとめている。(見たい項目をタップで表示)
期限があるものもあるので開始日に気をつけよう。

[open title=’正式配信記念イベント-7日祭典-‘]
開催期間:キャラクター作成から7日間
日替わりでたくさんの豪華ボーナスが受け取れる。

注目アイテム

  • 3日目:UR武将「曹操」、「劉備」、「孫堅」から好きなキャラ1名
  • 5日目:UR名宝「紫禁王冠」
  • 7日目:UR武器「蛟龍の刀」

[/open]

[open title=’正式配信記念イベント-累計ログイン-‘]

開催期間:2019年9月12日~9月18日
キャラクター作成から6日間、ゲームにログインするだけで豪華アイテムプレゼント。

注目アイテム

  • 1日目:常設ガチャ「神将訪問」に使用できるガチャアイテム「杜康酒」1個
  • 6日目:期間限定ガチャ「限定神将」に使用できるガチャアイテム「神将精魂」2個

[/open]

[open title=’事前登録報酬’]

『三国志大戦M』の事前登録人数が15万人を突破したことを記念して、事前登録特典を配布。
開催期間:正式配信から2週間以内(9月26日まで)に作成されたキャラクターが対象

報酬は杜康酒7個、1000金貨、15万銅貨、青経験券50枚、突破丹500枚[/open]

ガチャ排出確率

※ガチャの種類や期間によって排出確率が異なる可能性があります。
レアリティ提供割合
UR3%
SR17%
R60%
経験券20%

三国志大戦M|ガチャ当たり最強URキャラ

ガチャから排出されるURキャラを紹介している。

なお、兵種に関しては「兵種の3すくみの関係性を参考にしてほしい

名前性能・評価
鮑三娘鮑三娘【物攻型/統率力条件12】
通常攻撃ターゲットを起点とした前方の長方形の
大範囲内の
全敵将に対してダメージ
相手がデバフ状態の場合、
クリティカルダメージ率↑
徐晃徐晃【物攻型/統率力条件12】
通常攻撃ターゲットを中心とした
中範囲内の全敵将に対してダメージ
相手にバフ効果がある場合は、
バフ効果の数量に応じてダメージ
呉夫人呉夫人【治療型/統率力条件12】
戦闘開始と同時に、
自軍全体のダメージ↑(120秒)
甘皇后甘皇后【治療型/統率力条件12】
戦闘開始と同時に舞を踊り、
敵陣の最奥にいる自軍武将3体に対して
体力を回復・策防↑(8秒毎・8回)
卞皇后卞皇后【治療型/統率力条件12】
戦闘開始と同時に舞を踊り、
敵の近距離武将全員の会心↓(8秒)
敵陣の最奥にいる自軍武将3体に対して
体力を回復・策防↑(8回)
太史慈太史慈【物攻型/統率力条件12】
ランダムに遠距離武将3体に対してダメージ
高順高順【物攻型/統率力条件12】
通常攻撃ターゲットに斬撃を1回発動しダメージ
敵の体力が50%より高い場合はダメージ↑
関平関平【物攻型/統率力条件12】
戦闘開始と同時に、発動者のダメージ↑
「武」が最も高い自軍武将1体と
発動者の策防・回避↑(120秒)
典韋典韋【物攻型/統率力条件12】
戦闘開始と同時に、発動者と同じ
縦列上の全武将の物防↓
縦列上の敵将1名毎に、発動者は
ダメージを防ぐ盾を得る(120秒)
張昭張昭【物攻型/統率力条件12】
戦闘開始と同時に、最前の
自軍武将3体に対して回復量↑(90秒)
バフ効果中に対象武将が死亡した場合、
自軍全体の会心・攻撃↑(60秒)

三国志大戦M|ゲームシステム・魅力

スマホアプリ『三国志大戦M』ってどんなゲーム?

三国志大戦M

三国志大戦M

『三国志大戦M』はSEGAから「三国志大戦」のIPライセンスアウトと監修を受け、HK Hero Entertainmentにより運営される超本格戦略型カードRPG。
ハイクオリティーな武将イラストのカードが登場し、一部ボイスや戦場デザインも凝っている。

戦国系、三国志好きにはもちろん、カードRPGが得意な人にもおすすめのアプリ。

MMORPGのような雰囲気のホーム画面

三国志大戦M

三国志大戦M

『三国志大戦M』の魅力の一つは、カードRPGでありながら、MMORPGのような雰囲気を漂わせている点だ。
マップが広がっているわけではないが、ホーム画面には他のプレイヤーがいて買い物なども楽しめるぞ!

三国志大戦M

なお、序盤に6人のキャラの中(男3、女3)から自分の好きなキャラを選択可能。
キャラメイクはできないが、見た目が好きな武将を選んでゲームを始めよう。

パーティー(陣容)とバトルシステム

三国志大戦M

『三国志大戦M』はパーティー編成(陣容)があり、統率力(コスト制限)なども存在する。
もちろん、統率力が高ければ高いほど強い武将であるが、入れすぎには注意しよう。

三国志大戦M

陣容を組んだら、臨場感たっぷりのバトルを行おう!
バトルでは兵士がオートで戦ってくれるので、プレイヤーはスキルのタイミングを見計らってプレイしよう。
ちなみに、序盤は3体までしか編成できないが、徐々に増やしていくことができる。

三国志大戦M|攻略

お気に入りの武将を強化しよう!

三国志大戦M

三国志大戦M

『三国志大戦M』のキャラ育成方法として、名宝と装備システムがある。
なお、レベルアップと突破ランクアップもあるので、非常にシンプルか強化コンテンツだ。

突破ランクアップは単純に同キャラを合成するのではなく、「突破丹」というアイテムを使用する。
ちなみに、プラス4以上キャラを突破する為には、武将カードが必要なので注意しよう。
(同盟武将及び突破券で得られる突破経験値は、同レアリティの他武将の3倍)

兵種の3すくみの関係性

三国志大戦M

『三国志大戦M』の属性要素として兵種が存在する。
弓兵は槍兵に強く、槍兵は騎兵に有利、騎兵は弓兵が得意と言った感じだ。

なお、弓兵と策士はお互いに有利属性となっている。
ちなみに、盾兵と医者は無属性のように、相互関係ではないので覚えておこう。

兵種の詳細

  • 盾兵
    攻撃頻度4/攻撃距離2/移動速度7.94/交戦2
  • 弓兵
    攻撃頻度4/攻撃距離80/移動速度6/交戦1
    斉射→遠距離兵種は槍兵に対して通常攻撃2回ごとに「斉射」を1回発動し、通常攻撃×1.5倍の追加ダメージを与える
  • 騎兵
    攻撃頻度4/攻撃距離2/移動速度8.18/交戦1
    突撃→騎兵は移動開始からしばらく経つと突撃状態になり、移動速度が上昇。突撃状態で遠距離兵種または医者と交戦すると「突撃」を発動し、物攻×5倍の固定ダメージを与える
  • 槍兵
    攻撃頻度4/攻撃距離2/移動速度7.94/交戦1
    迎撃→混戦段階で最も近い未交戦状態の騎兵を100%の成功率で挑発し、騎兵から攻撃を受けると「迎撃」を1回発動して、相手物攻×3倍の固定ダメージを与える
    槍撃→騎兵に対して通常攻撃2回ごとに「槍撃」を1回発動し、通常攻撃の1.2倍の追加ダメージを与える
  • 策士
    攻撃頻度4/攻撃距離80/移動速度6/交戦1
    斉射→遠距離兵種は槍兵に対して通常攻撃2回ごとに「斉射」を1回発動し、通常攻撃×1.5倍の追加ダメージを与える
  • 医者
    攻撃頻度8/攻撃距離80/移動速度6/交戦1
    医学道→敵を攻撃できず、自軍の治療のみ可能。医者の治療頻度は他兵種の通常攻撃頻度の半分

三国志大戦M|評価・レビューまとめ

[rate] [value 4]バトルシステム[/value] [value 4.5]キャラクター[/value] [value 4]やり込み度・ハマり度[/value][/rate]

GOOD POINT

  • リアルタイムで武将が戦うので臨場感がある
  • 有名な武将が美麗なカードイラストで登場する

BAD POINT

  • リセマラできないので、自分の好きな武将で始められない

三国志大戦M|基本データ

アプリタイトル三国志大戦M
ジャンル超本格戦略型カードRPG
配信日2019年9月12日
価格基本プレイ無料
(一部アプリ内課金あり)
開発・運営会社SEGA
HK HERO ENTERTAINMENT
事前登録あり
公式サイト「三国志大戦M」公式HP
レビュー日2019年9月12日

(C) SEGA
(C) HK HERO ENTERTAINMENT CO., LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.


※掲載している画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。 また、記事の情報が古い場合がありますのでお手数ですが公式サイトの情報をご確認下さい。
レビュー
アプリランド