ふわふわ大戦争のリセマラや攻略、レビュー評価についてまとめています。ふわふわ大戦争のゲームシステムやキャラ、アプリの魅力を紹介していきますので、プレイするのを迷っている方やどんなゲームか知りたい方は参考にしてください。
目次
ふわふわ大戦争|ゲームシステム・魅力
スマホアプリ『ふわふわ大戦争』ってどんなゲーム?
戦略型のリアルタイムストラテジー『ふわふわ大戦争』は、8月30日リリースの新作アプリゲーム。
帝国を制覇するのが目的となっており、お堅いストラテジー系のゲームに飽きてきた人なんかには特におすすめ。
建設、研究、貿易、生産などの内政強化したりできるのがストラテジーゲームの特徴だが、キャラクターがかわいいのでまた違った雰囲気で楽しめるだろう。
もちろん、同盟システムや軍備を強化して資源の奪い合いなどもできるので、ストラテジー初心者の方も一度プレイしてもらいたい。
おとぎ話の世界のような世界観
前述した通り、本作に登場するキャラクターたちはポップでかわいい雰囲気。
世界観は動物たちが住むおとぎ話の世界のようなイメージを持ってもらうと分かりやすいかもしれない。
引き込まれるようなファンタジックな画面があなたを魅了することだろう。
他のゲームとの大きな違い・特徴
通常ストラテジーゲームと言えば、自分の領地の中に資源を作っていく。
しかし、『ふわふわ大戦争』は外に資源の場所を確保する形式だ。
自分の領地に資源を作ることはできないので、進軍させて資源を取る必要がある。
一般的なストラテジーゲームとの大きな違いとなるので、本作の魅力の一つと言える。
サクサクプレイが楽しい!
『ふわふわ大戦争』は上記のような特徴があるが、違いはそれだけではない。
建築パートでは住居を増やし、動物(市民)が増えれば増えるほど、建築枠を増やすことができる。
つまり、他のゲームと比べると同時に強化しやすいので、サクサクプレイがしやすいのが良い。
とはいえ、資源が枯渇しやすくなったりしてしまうので、やりすぎには注意が必要だ。
ふわふわ大戦争|攻略
序盤はとにかく木材!
施設レベルを上げたりするには、とにかく木材が大量に必要になる。
序盤はとにかく進軍させて木材(資源)をたくさん集めよう!
前述の通り、自分の領地に資源を作ることはできないので、外で資源を確保・進軍させよう。
資源の産出量を上げよう
資源の産出量を上げることが、本作の攻略の鍵となってくる。
とにかく資源が枯渇しがちになるゲームなので、産出量を上げてコツコツ攻略していこう。
産出量を上げるコツ
- ワールドマップの中央に近い場所の方が産出量が高い
- 大学で資源系のスキルを研究
- 領主スキルで資源系のスキルを習得
- 資源の産出量を増やす英雄を駐留させる
帝国大学で研究しよう
大学では資源、都市発展、防御値、軍事、戦争技術、レッドフォーク、[高級]軍事を強化することができる。
レベルを上げる優先度としては資源はもちろん、軍事の軍団を上げてワールドで進軍できる枠が増やすのがおすすめ。
都市発展は建築やモンスターの速度などが上がり、防御値は守備兵が強化される。
戦争技術は消費資源を削減でき、レッドフォークは名前の通り”フォーク”を強化する研究だ。
同盟に加入しよう
ストラテジーあるあるだが、同盟には加入することをおすすめする。
同盟ギフトがもらえるのはもちろん、同盟ヘルプで時間短縮してもらえたりとさまざまな恩恵がある。
他にも同盟でしか参加できない戦争やボス戦などがあるので、入っておいて損はないだろう。
ふわふわ大戦争のリセマラについて
ガチャはある?リセマラは必要?
『ふわふわ大戦争』ではリセマラ不要だ。
一般的なガチャシステムは存在しないので、リセマラせずにゲームを始めよう。
事前登録報酬としてコイン1800枚がもらえるので、便利アイテムを購入する際に使おう。
なお、領主改名とキャラ画像変更アイテムももらえるので、自分の好きな動物でプレイしよう。
ふわふわ大戦争|評価・レビューまとめ
GOOD POINT
- キャラクターが可愛い
- 優しいストラテジーゲーム
BAD POINT
- おすすめしたい記事のページID
- 表示したいタイトル
ふわふわ大戦争|基本データ
アプリタイトル | ふわふわ大戦争 |
ジャンル | リアルタイムストラテジー |
配信日 | 2019年8月30日 |
価格 | 基本プレイ無料(アイテム課金) |
開発・運営会社 | Global-Systems |
事前登録 | あり |
公式サイト | 「ふわふわ大戦争」公式HP |
レビュー日 | 2019年8月30日 |
(C) 2019 Global-Systems Co.,Ltd All Rights Reserved.